ASEANによる防災分野の未来のリーダー育成への取り組み

1 July 2018

JAIFマネージメントチーム

東南アジアは地理的に、自然災害の影響を受けやすい。洪水、台風、地震、土砂災害、干ばつ、津波、火山噴火など、あらゆる自然災害が毎年この地域を襲い、人的被害・経済的損失等の未曾有の被害をもたらしている。

2015年にマレーシアのクランタン州を襲った大洪水の余波

© AHAセンター

災害に強いコミュニティの構築は、ASEAN諸国にとって優先的な対応事項である。このビジョンを実現するためには、ASEAN諸国が一丸となって対応できるよう、地域の機関や人々の能力向上に対する強いコミットメントが必要だ。近年では、ASEAN防災人道支援調整センター (AHAセンター)・エグゼクティブ・プログラムを通じて、さまざまな取り組みがなされている。組織力向上に向けた革新的アプローチ、ACEプログラムは、2014年1月16日に正式に開始されて以来、4期生合計62名の卒業生を輩出している。Grace氏、Vimala氏、そしてRose Ann氏はそのうちの3人である。彼らはプログラムを振り返り、経験や学んだ点について以下のように語った。

Mary Grace Somido氏 (フィリピン 市民防衛局 国家災害リスク軽減・管理評議会 市民防衛官)

2017年にフィリピンで起きたマラウィ事件の悲劇を目の当たりにし、Grace氏はACEプログラムで培ったネットワークの価値を改めて実感することとなった。被害を受けたマラウィ市とその周辺地域を迅速に支援するにあたり、そのネットワークは非常に役に立ったと言う。Grace氏は「AHAセンターが支援を行ったとき、地域オフィスのACEプログラム卒業生、そしてマレーシアの別のACEプログラム卒業生の間との連携がとてもスムーズでした。」と語った。

さらにGrace氏は、日本での研修で学んだことについてこう語った。「フィリピンでも実行できることがたくさんあると気がつきました。例えば、日本では災害の記録を取っています。これはとても参考になる事例のひとつで、現在、フィリピンでも同様に災害の記録を試みています。」

プログラム終了後、帰国したGrace氏は、ACEプログラムの卒業生であることを上司たちに認めてもらったことで、いつもより仕事が増えたと冗談交じりに語った。今年1月、彼女はASEAN緊急対応評価チーム(ERAT)の一員として、2018年1月15日から31日までミャンマーに派遣され、情報管理を任されていた。

Grace氏 (左) と Vimala氏 (右) ACEプログラム開会式にて – 2016年第3期生

© AHAセンター

Vimala Khounthalangsy氏(ラオス 労働社会福祉省 社会福祉局 防災課 副課長)

「ACEプログラムに参加する前、AHAセンターとASEAN防災委員会(ACDM)の存在は知っていましたが、彼らが実際に何をしているのかは知りませんでした。」とVimala氏は率直に語った。ACEプログラムの参加者がAHAセンターに所属するという本プログラムの特徴は、センターの運営や支援対応にASEAN一丸となって、より積極的に関与することを可能にしている。Vimala氏は、AHAセンターと他のASEAN諸国のオペレーションに関する知識は、特に災害対応の調整が実際に必要な際に、非常に重要であると述べた。

また、Vimala氏は、マレーシアのスバンにあるASEAN緊急災害ロジスティックシステム(DELSA) の備蓄倉庫で物流管理の仕組みを実際に体験したことで、ラオスの倉庫の管理・運営方法について、より明確に理解することができたという。ラオスの災害対策にはまだ課題が残されてはいるものの、ACEプログラムを通じて得た知識やスキル、ネットワークを今後どのように活かしていくことができるか、Vimala氏は期待している。

Maria Rose Ann Estrella Pondevida氏 (フィリピン 市民防衛局 国家災害リスク軽減・管理評議会 市民防衛官)

Rose Ann氏にとっては、ニュージーランドでのリーダーシップ研修での学びが特に印象に残っている。「このプログラムは将来のリーダーを育成するものであったので、帰国後はより大きな責任を任されるようになり、研修で学んだことを存分に生かすことができました」と話した。

ニュージーランドのカンタベリー大学から修了証書を授与される Rose Ann氏 (第4期生)

© AHAセンター

Grace氏やVimala氏同様、Rose Ann氏もACEプログラムの卒業生たちと築いたネットワークは、何ものにも変え難いと語った。Rose Ann氏は、災害が起きたとき、SNSのチャットグループよりも何よりも、自分が持っているネットワークを通じて助けを求めたくなるものだと言う。「どの国も、皆同じであることを実感しました。災害の多い国もそうでない国も、多くのことを学びました。他国への援助を通じて、お互いの経験から学ぶことができます。災害時には、ネットワークに救われるものです。」とも述べた。

ACEプログラムは、集中的かつ実践的な研修を通じてASEAN地域の将来のリーダーを育成するだけでなく、地域内外の災害への対応に備え、ASEAN諸国と日本を含む近隣諸国との相互連携の促進を目的としている。

ACEプログラム(第1~4期生)は、日・ASEAN統合基金(JAIF)の支援プロジェクト「ASEAN緊急災害ロジスティックシステム(DELSA)設立」の一環として実施された。次期生は、同じくJAIFの支援プロジェクト「AHAセンターエグゼクティブ(ACE)プログラム 2018-2020」で2018年8月に発足予定。