ASEAN中小企業向け研修を通じて輸出能力を強化
2020年3月30日

ASEAN中小企業向け研修を通じて輸出能力を強化

JAIFマネージメントチーム

ASEAN諸国の企業の90%以上は中小零細企業(MSME)であり、同地域内の雇用の50%から90%を占めている。中小零細企業はASEAN経済の重要な「成長のエンジン」とも言え、ASEAN加盟国のGDPの最大50%に貢献している。1ASEAN経済への貢献度は高いものの、現状では、中小零細企業は海外大手メーカーの下請けとしてサプライチェーンの下層に位置づけられることが多い。そのため、中小零細企業が海外メーカーから受け取る収入は、しばしば製品価格の20〜30%程度にとどまっている。2中小零細企業の、情報と市場へのアクセス、技術力の不足が、その発展を妨げているのだ。

「中小企業のための輸出能力構築及び向上に係る訓練」プロジェクトは、2017年12月にホーチミンでのワークショップ、現地中小零細企業の視察、ASEAN中小企業向け輸出に関する参考ガイドブックの出版で構成され、ASEAN加盟国全10カ国から合計85名が参加した。本プロジェクトは、ASEANの中小零細企業および関連団体の輸出能力を高め、関係者間のネットワークを構築し、中小零細企業の世界経済へのアクセスに貢献した。

   

Testimonial from

Vu Lien Huong

(ベトナム商工省 多角的貿易政策局 課長 )

「この研修では、日・ASEAN協力に焦点を当て、参加者に日本の必要条件に対する製品の評価と、日・ASEAN包括的経済連携(AJCEP)協定に基づく関税の使用を促し、大変有意義でした。」

「中小零細企業は通常、国内市場に重点を置いており、海外での事業展開が課題となっています。中小企業の輸出能力を強化することで、ベトナムと、さらにはASEAN地域の雇用創出と持続可能な発展を実現することができます。」とベトナム商工省、多角的貿易政策局、APEC・国際経済協力課長のVu Lien Huong氏は述べた。3日間のワークショップを振り返り、最も実践的だったのは、輸出品のカテゴリーごとにグループに分かれ、HSHarmonized System)コードの定義方法を勉強した「Tariff Finder and Rules of Origin(ROO)」の演習だったという。またHuong氏は、中小零細企業のイノベーションとデジタル化が、ビジネスをスタートさせる鍵になることも、この研修で学んだ。

プロジェクトの成果の一つとして出版された「ASEAN中小企業 輸出に関する参考ガイドブック」は、中小零細企業が商品やサービスを輸出する際の手順をステップごとに説明した、便利なツールだ。Huong氏と同僚は、商工省がベトナム国内の中小零細企業向けに同様のワークショップを実施する際に、このガイドブックが研修教材として役に立つと考えている。現在、同省の主導でベトナム語に翻訳中で、2020年には同省のウェブサイトで公開される予定。

Testimonial image 1研修での体験と学びを語るHuong氏 ©️JAIFマネージメントチーム
Testimonial image 2ASEAN中小企業 輸出に関する参考ガイドブック ©️ASEAN事務局プロジェクトの成果の一つとして出版された「ASEAN中小企業 輸出に関する参考ガイドブック」は、中小零細企業が商品やサービスを輸出する際の手順をステップごとに説明した、便利なツールだ。Huong氏と同僚は、商工省がベトナム国内の中小零細企業向けに同様のワークショップを実施する際に、このガイドブックが研修教材として役に立つと考えている。現在、同省の主導でベトナム語に翻訳中で、2020年には同省のウェブサイトで公開される予定。

Testimonial from

Hoang Thi Ngoc Mai

(商工省・国際経済協力副課長)

商工省・国際経済協力課・副課長のHoang Thi Ngoc Mai氏は、政府関係者から民間セクターや中小零細企業関連団体まで、多様な参加者が集まったことに最も感銘を受けたという。彼女にとって、中小零細企業の輸出において既存の自由貿易協定(FTA)をいかにうまく活用するかについてのセッションは、有益であった。特に、日本の専門家から提供された輸出入の規制に関する情報は、品質管理の水準の高さや、ASEANの中小零細企業が日本市場に参入する方法について学ぶことができ、目から鱗が落ちたという。「研修に参加した中小零細企業は、有益なセッションに非常に満足し、将来的には、さらに専門的で具体的な問題を扱う、同様のワークショップの開催を求めていた」と彼女は語る。

Testimonial image 1©️JAIFマネージメントチーム

Testimonial from

Dinh Thanh Son

(商工省 総合政策・プロジェクト課

商工省 総合政策・プロジェクト課のDinh Thanh Son氏は、「ワークショップに参加したことで、日本のようなパートナーとの物品貿易の交渉の場に参加する機会を得ることができました」と振り返る。最も注目されたのは、EU、米国、日本などに輸出する野菜や果物の加工品を製造している現地中小零細企業を、半日かけて訪問したこと。現地の中小零細企業が実際にどのように活動しているかを見学することで、視野が広がり、日々の仕事への関わり方が変わってきたという。また、ASEAN加盟国のネットワークを構築する機会を得たことにも感謝しており、ASEAN閣僚会議で担当者と会う際には、今でも情報交換を続けている。

Testimonial image 1©️JAIFマネージメントチーム

参加者らは、このワークショップが中小零細企業の成長にプラスの影響を与えたと評価している。中小零細企業が経済成長に貢献することは確実だと、参加者は自信に満ちた表情で語った。この研修のハイライトは、中小零細企業が日・ASEAN包括的経済連携(AJCEP)協定や、その他の既存の自由貿易協定(FTA)をどのように活用すればよいか、日本とASEANの講師がケーススタディを行ったことである。これにより、中小零細企業は国際市場、特に日本市場にビジネスを拡大することができるようになった。ワークショップの後、自由貿易協定(FTA)の利点を生かした関税削減に関する情報を得るために、中小零細企業がより積極的に参加する様子が見られた。

Dinh Thanh Son, General Policy and Project Division of MOITASEAN中小企業輸出能力向上ワークショップの様子
?ベトナム商工省

日本は、「ASEAN中小企業発展のための戦略的行動計画 2016-2025(SAP SMED 2025)」に基づき、中小企業の競争力を高めるため、特に地域の生産ネットワークにおける中小企業零細の開発を支援している。 JAIFの中小企業支援に関する詳細は、セクター概要を参照。本プロジェクトは、日本政府が日・ASEAN統合基金(JAIF)を通じて支援したものである。


1 概要: ASEANの中小企業発展 以下参照 https://asean.org/our-communities/economic-community/resilient-and-inclusive-asean/development-of-micro-small-and-medium-enterprises-in-asean-msme/

2 記事の情報の一部は、ベトナム皮革・靴・鞄協会(LEAFASO)のディレクターであるLe Xuan Duong氏へのインタビューから引用。LEAFASOのホーチミン支部は、この研修の参加団体の一つ。


実施機関

一般財団法人 航空保安無線システム協会 (JRANSA)

セクター

MSMEs

資金枠組み

日ASEAN包括的経済パートナーシップ(AJCEP)

関連受益者の声

ASEAN経済の持続可能な発展を促進する、起業家ネットワークのためのASEANメンターシップ(AMEN)

ASEAN経済の持続可能な発展を促進する、起業家ネットワークのためのASEANメンターシップ(AMEN)

起業家精神は経済成長の中心にあり、中小零細企業(MSME)は、イノベーション、そしてASEAN域内の経済統合を促進する上で重要な役割を果たしている。2023年9月にインドネシアのジャカルタで開催された第43回ASEAN首脳会議では、ASEANの中小零細企業が持つ潜在能力が強調され、加盟国に対し、 包摂的なビジネスモデルの中で中小零細企業の強化を支援し、公平な成長のために一層支援を強めていく. ことが求められた。特に、ASEAN中小零細企業のデジタル化・グリーン経済・サプライチェーンといった分野において、ビジネスの包摂性を促進していく必要がある。 I多様な背景を持つASEANにおける起業家たちは、デジタルリテラシーや継続的なメンターシップの不足など、様々な課題に直面している。このような課題に対処するため、起業家ネットワークのためのASEANメンターシップ(AMEN)が設立され、包括的なメンターシップを提供し、起業家が自信とレジリエンスをもってビジネスの複雑性を乗り越えていけるよう支援している。AMENは、起業のどの段階においてもモチベーションが高まるよう、各個人に合わせて設計されたメンタリングプログラムを提供することで、起業家が抱える課題を解決に導いてきた。 今回はAMENのメンティー数名が、モジュール、メンターシップ、ネットワーキングを通じて、このイニシアティブが、いかに自身のビジネスの成長に貢献したかについて語った。
2024年2月19日
起業家ネットワークのためのASEANメンターシップ(AMEN)を通じたメンターの育成

起業家ネットワークのためのASEANメンターシップ(AMEN)を通じたメンターの育成

ASEAN地域内の経済統合において、中小零細企業(MSME)は大きな役割を担っている。中小零細企業(MSME)の規模や能力はさまざまであるが、多くの零細・小企業(MSE)は資金や資源の不足により、その存続に苦しんでいる。このような、ASEAN地域全体における中小企業共通の苦境に対処する効果的な手段は、中小企業の事業を拡大し、収益性と持続可能性を向上させるための、制度的な能力開発プログラムである「中小企業メンタリング」の実施である。 フィリピン起業家センター(PCE-Go Negosyo)のシニアアドバイザーであるMerly M. Cruz氏は、「政府による多くの中小企業 研修プログラムは存在したが、あらゆることを包括的かつ継続的に指導するメンタープログラムは存在しなかった」と述べる。Merly氏自身は、フィリピン貿易産業省(DTI)の地域オペレーショングループ(MSME開発部門)の元次官として、政府側で勤務 した経験がある。 2016年、フィリピン起業家センター(PCE)はフィリピン貿易産業省(DTI)と協力し、フィリピンで「Kapatid Mentor Micro-Enterprise (KMME)」プログラムという、官民連携(PPP)を取り入れた、MSME能力開発を目指すメンタープログラムに着手した。PPPを取り入れることで、フィリピン起業家センター(PCE)はフィリピン貿易産業省(DTI)の全国ネットワークを活用しながら、民間セクターからメンターを採用した。また、政府のバックアップにより、メンターシップ・イニシアティブの持続可能性を確保することが可能となった。
2020年12月30日
有機農法を学ぶASEAN地域の農家たち

有機農法を学ぶASEAN地域の農家たち

経費の削減、収穫量の増加、収入の増加、そして地域社会にとってより安全で健康的な食糧の生産という、持続的な有機農業の利点を実感するASEANの農家が増えている。今回は、フィリピンの有機農家であるDewey氏、Moses氏、Renato氏の3人に、有機農法を導入した理由と経緯を聞いていく1。 I有機農業の最終的な受益者である農家らをプロジェクトに関与させることは、理論と実践をつなぐ試みだけでなく、彼ら自身を巻き込み、取り組みに従事してもらうための試みにもなっている。
2019年3月30日