ASEAN地域における害虫・病害の分類能力構築
2022年8月28日

ASEAN地域における害虫・病害の分類能力構築

JAIFマネージメントチーム

国連食糧農業機関(FAO)の報告1は、新興植物病害の半数は、国境を越えた渡航や貿易によって広がっていると指摘する。 ASEAN地域の農産物貿易量が増加する中で、一連の検疫システムは病害虫の潜在的経路に対応していく必要がある。 

ASEAN加盟国は、農産物に関連する検疫リスクを特定・管理し、病害虫を正確に診断するために、分類学的知識に関する能力を開発・強化する必要性を長年認識していた。 その結果、農作物に関するASEANセクター別ワーキンググループの支持を得て、ASEAN地域診断ネットワーク(ARDN)が設立された。 これは、「東南アジア地域で検出された農業上重要な生物(特に植物の害虫、病気、有害な雑草)の識別情報を提供するシステムとして想定されている」。 様々な機関の中でもARDNは、ASEANの専門家に分類学的能力向上プログラムを実施することで、国や地域の診断能力を高めるための枠組みを提供している。 

JAIFは過去数年間、「ASEAN域内での農業貿易への市場アクセスのための分類能力構築」プロジェクトを通じて、ARDNの支援に尽力してきた。このイニシアティブの下で、専門家や診断機関のデータベースが構築された。 今回、インドネシアとシンガポールからの参加者2名が、70名近くの植物衛生専門家が参加したトレーニングでの経験について振り返る。 

Hendrawan Samodra氏(インドネシア農業省農業検疫庁 植物検疫バイオセーフティセンター 上級植物検疫官) 

沖縄の那覇植物防疫所でのミバエ撲滅プロジェクトを視察
©ASEAN植物衛生協力ネットワーク (APHCN)

 

日本の国立植物衛生研究所への視察を兼ねたミバエの識別に関するワークショップは、2017年にインドネシア農業検疫庁植物検疫バイオセーフティセンターに入社したHendrawan氏にとって、初めての研修であった。「これらのキャパシティービルディングは、私個人にとっても職場にとっても、非常に有益なものでした」と語る。Hendrawan氏はこの研修を通じて、インドネシアでも適用可能な知識を得ることができた。「羽田空港の植物検疫システムについて学ぶことで、インドネシアの植物検疫システムの質を向上させるための実践的な知識を得ることができました。 那覇の植物防疫所への訪問は、インドネシアからの熱帯果実の輸出プロセスに応用できるものでした。例えば、マンゴスチンを輸出する際、洗浄工程や害虫の再侵入防止など、輸出先の要求に関連した、より詳細な技術指導を行うようになりました。」 

Hendrawan氏は、日本滞在中の2週間に、7つの植物検疫施設を訪問した。中でも注目されたのは、筑波にある入国後検疫(PEQ)施設の視察であった。「日本の入国後検疫(PEQ)施設は非常に優れています。残念ながら、インドネシアにはまだ入国後検疫施設(PEQ)はありません。筑波のような入国後検疫施設(PEQ)を持つことが私たちの夢であり、今回の視察は、将来的にインドネシアに入国後検疫施設(PEQ)を建設するための励みになりました。」 

2-2048x1365.jpg    3-2048x1365.jpg
他の植物衛生担当者とともに、筑波の入国後検疫(PEQ)施設を訪問したHendrawan氏
©ASEAN植物衛生協力ネットワーク (APHCN)

Hendrawan氏は、インドネシアの植物検疫システムにはまだ課題があると認識しつつも、インドネシア応用研究農業検疫(ARIAQ)の新任植物検疫官にミバエの形態学的識別を教えることで、自分が得た知識を共有する機会を得た。 

Ariene G. Castillo 氏(シンガポール国立公園局動植物衛生センター シニアサイエンティスト )

4-768x510-1.jpeg    5-768x512-1.jpeg
インドネシア・ボゴールで実施された「農業上重要な葉害虫の診断に関する訓練ワークショップ」でのAriene氏
©ASEAN植物衛生協力ネットワーク (APHCN)

Ariene氏は、潜葉虫診断の研修ワークショップの参加者の中から、成績優秀者の一人として選ばれ、日本で2ヶ月間の派遣プログラムに参加することとなった。同氏はこのプログラムを通じて、経済的に重要な潜葉虫類の分類学的識別について、より深い知識を得た。また、奈良県大和郡山市で12kmの道のりを歩いて標本を採取したときのことをこう話す。「サクラやミズナラなどの植物から、 採葉の症状がある葉や、葉を食べる幼虫やさなぎの痕痕跡のある葉を調べました。」

6-1227x1536.jpg
奈良県高円山での潜葉虫の採集の様子
©Ariene G. Castillo氏

この派遣プログラムでは、日本各地の大学や機関から17名の専門家や研究者が参加し、参加者に潜葉虫診断のためのさまざまな技術を教授した。「北から南まで、日本のさまざまな地域で勉強する機会を得ました。専門家たちは、潜葉虫やその他の害虫について、伝統的な技術と分子技術を組み合わせて異なる診断技術を示し、あらゆる害虫の診断に対応できる診断能力を広げてくれました。」さらにこのプログラムによって、参加者は情報交換のためのネットワークを作り、頼れる診断の専門家もできたことで、将来的に新しい害虫や未知の害虫の同定を迅速に行うことができる、とAriene氏は加えた。 

派遣プログラムに参加した後、Ariene氏は同プログラムで得た技術を、勤務先の他の昆虫学者に伝えることができたという。このプログラムは自分の自信を高めるだけでなく、所属機関の能力向上にも寄与したと考えている。 


「ASEAN域内での農業貿易への市場アクセスのための分類能力構築」プロジェクトは、日・ASEAN統合基金(JAIF)の支援を受けて2019年に実施された。本プロジェクトは、同年に開始した第2フェーズに引き継がれ、2023年まで継続される予定。第2フェーズでは、ASEAN加盟国から40名の植物衛生担当者が参加し、その効果が期待されている。

 


1 IPPC事務局2021。気候変動が植物害虫に及ぼす影響に関する科学的調査- 農林業・生態系における植物害虫リスクを予防・軽減するための世界的課題。IPPC 事務局を代表する FAO(ローマ)。


セクター概要

Food, Agriculture and Forestry

資金援助の枠組み(ファンディング・フレームワーク)

ASEAN地域金融危機に関する緊急経済援助(EEA)

関連受益者の声

ASEAN経済の持続可能な発展を促進する、起業家ネットワークのためのASEANメンターシップ(AMEN)

ASEAN経済の持続可能な発展を促進する、起業家ネットワークのためのASEANメンターシップ(AMEN)

起業家精神は経済成長の中心にあり、中小零細企業(MSME)は、イノベーション、そしてASEAN域内の経済統合を促進する上で重要な役割を果たしている。2023年9月にインドネシアのジャカルタで開催された第43回ASEAN首脳会議では、ASEANの中小零細企業が持つ潜在能力が強調され、加盟国に対し、 包摂的なビジネスモデルの中で中小零細企業の強化を支援し、公平な成長のために一層支援を強めていく. ことが求められた。特に、ASEAN中小零細企業のデジタル化・グリーン経済・サプライチェーンといった分野において、ビジネスの包摂性を促進していく必要がある。 I多様な背景を持つASEANにおける起業家たちは、デジタルリテラシーや継続的なメンターシップの不足など、様々な課題に直面している。このような課題に対処するため、起業家ネットワークのためのASEANメンターシップ(AMEN)が設立され、包括的なメンターシップを提供し、起業家が自信とレジリエンスをもってビジネスの複雑性を乗り越えていけるよう支援している。AMENは、起業のどの段階においてもモチベーションが高まるよう、各個人に合わせて設計されたメンタリングプログラムを提供することで、起業家が抱える課題を解決に導いてきた。 今回はAMENのメンティー数名が、モジュール、メンターシップ、ネットワーキングを通じて、このイニシアティブが、いかに自身のビジネスの成長に貢献したかについて語った。
2024年2月19日
分類能力向上を通じた、ASEANの生物多様性保全の取り組み

分類能力向上を通じた、ASEANの生物多様性保全の取り組み

ASEANにおける生物多様性の保全は、分類学(種を特定し分類する科学)を含む、幅広い課題に関わっている。分類学は、種そのものと、その種が生態系で果たす役割を知り、理解するための基礎となるため、保全活動にとって不可欠である。 「ASEAN生物多様性の保全と持続可能な利用のための分類学とガバナンスの能力構築に関するプロジェクト」を通じてASEANは、域内の分類能力の強化に取り組んできた。2010年から2016年にかけて3フェーズにわたって実施されたこのプロジェクトでは、 世界分類学イニシアティブ(GTI) ASEAN作業計画2010-2015に沿って、18の研修ワークショップと4つのインターンシッププログラムが実施された。ASEAN加盟10ヶ国から、博物館、植物園、学術機関、ASEAN遺産公園/保護地域、政府保全機関に所属する449人が、これらの能力向上活動に参加した。以下は、研修を受けた受講者らの、個人的な体験談である。 「私はボゴリエンセの植物園で単子葉植物の学芸員をしているので、この研修は私の日々の業務に加えて、ラタンを中心としたヤシ科の植物分類に非常に役立っています。2014年には、同僚のJohn Dransfield博士、Edwino Fernando博士と共に、Kew Bulletin誌で新種の1つを発表しました。」 – ボゴリエンセ植物園(インドネシア) Himmah Rustiana氏
2019年11月29日
 全ての「人」が輝ける世界へーASEANにおける障害者(PWD)の総合的な生活の質とウェルビーイング向上のためのプロジェクト(フェーズ1)

全ての「人」が輝ける世界へーASEANにおける障害者(PWD)の総合的な生活の質とウェルビーイング向上のためのプロジェクト(フェーズ1)

農村部の市場は、地域の商取引の中心であり、地元経済の要となっている。しかしこうした市場は、障害者やその他困難のある人々にとって、アクセスが難しいことが多い。以下は、カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナムにおける、4人の体験談である。農村部の市場を障害を持つ人々にもアクセスしやすくすることで、彼らが製品やサービスを利用する機会が増えるだけでなく、貧困と闘う手段として、彼ら自身が製品やサービスを提供する機会になることを実証している。 以下4つの体験談の詳細は、をご覧ください。コミュニティとの一体感カンボジア カンダル州 Kien Svay地区 Phlou Thmey市場
2019年6月29日