全ての「人」が輝ける世界へーASEANにおける障害者(PWD)の総合的な生活の質とウェルビーイング向上のためのプロジェクト(フェーズ1)
2019年6月29日

全ての「人」が輝ける世界へーASEANにおける障害者(PWD)の総合的な生活の質とウェルビーイング向上のためのプロジェクト(フェーズ1)

アジア太平洋障害者開発センター(APCD)

農村部の市場は、地域の商取引の中心であり、地元経済の要となっている。しかしこうした市場は、障害者やその他困難のある人々にとって、アクセスが難しいことが多い。以下は、カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナムにおける、4人の体験談である。農村部の市場を障害を持つ人々にもアクセスしやすくすることで、彼らが製品やサービスを利用する機会が増えるだけでなく、貧困と闘う手段として、彼ら自身が製品やサービスを提供する機会になることを実証している。

以下4つの体験談の詳細は、をご覧ください。

コミュニティとの一体感
カンボジア カンダル州 Kien Svay地区 Phlou Thmey市場


Sok Vath氏と家族が営む2軒目の市場屋台にて
© アジア太平洋障害者開発センター(APCD)

「市場の改修は、障害のある人、ない人、子供、妊娠中の女性、高齢者など、市場を利用するすべての人々にとって良いことです。」ー市場の出店者 Mao Phal氏

月のクレーターを思わせる未舗装の道は、ぬかるんで滑りやすいことも多く、車椅子使用者が毎日市場に行くことは難しかった。しかし最近では、APCD/JAIFプロジェクトによる農村部の市場改修と、Phlou Thmey市場で家族が店を営むスペースが無料で提供されたおかげで、Sok Vath氏は明るい未来を期待できるようになった。彼の妻である57歳のMao Phal氏は、プロジェクトが夫に与えたポジティブな影響を喜ぶ。「夫は週に4、5日市場に来るようになり、車椅子を店内に持ち込めるようになりました。話すことはできませんが、今ではよく笑うようになり、市場の仲間たちからたくさんの励ましをもらっています。健康状態もずっとよくなりました」とMao Phal氏は言う。

制限を乗りこえる

ラオス ヴィエンチャン Naxaithong地区 Nong Sa市場

「私は自立して生きたいし、誰の重荷にもなりたくない…」ー市場の屋台出店者 Srisupun Audonsawan氏


Nong Sa市場で小さな屋台を営むSrisupun Audonsawan氏
© アジア太平洋障害者開発センター(APCD)

Srisupun Audonsawan氏は、年齢を感じさせないシャイで子供のような笑顔の持ち主だ。実年齢の26歳よりも若い、10代の少女ように見える。控えめで物腰の柔らかい彼女は、Nong Sa市場の小さな屋台で乾燥野菜と麺を売っている。公設市場の混沌の中、彼女の屋台は小さなオアシスのようで、玉ねぎやニンニク、マカロニパック、麺類、乾燥キノコ、春巻きの皮などが丁寧に並べられている。APCD/JAIFプロジェクトの無料市場スペースの受益者として、Srisupun氏は自分自身のために大きな一歩を踏み出し、障害のある人々の模範となっている。

Disability Awareness in Action
障害者の意識向上を形に

ミャンマー エーヤワディー地方域 Pyapon郷 Myauk Pine Market市場

Photo-3_APCD.jpgMyauk Pine市場のいつもの朝
© アジア太平洋障害者開発センター(APCD)

「市場で食べ物を買って、ここで友達と遊んでいます」と8歳のHtet Mon Hutくんは言う。「車椅子は見たことがないですが、松葉杖をついて市場に来る人を何人か見たことがあります。」35歳でHtetくんの母親のSan San Myint氏は、当時行われていた意識向上活動の光景と音に意識を向け、委員会のメンバーが近づいて少し話をすると、満面の笑みを浮かべ、「息子と一緒に毎日ここへ来るので、市場の改修のことは聞いています」と自転車に乗った7歳のSei Thuくんについて話す。Seiくんは言葉は話すことはできないが、耳は聞こえる。

A Tale of Two Mothers
2人の母親の物語

「ここでの商売はかつてないほど快適になり、ビジネスも順調です」ー母親 Phung Thi Hoa氏

Photo-4_APCD.jpg無料市場スペースの受益者であるPhung Thi Hoa氏とChu Thi Lan氏
© アジア太平洋障害者開発センター(APCD)

「新しいトイレのおかげでかなりの時間を節約できています。私がちょっと留守にしている間、店番をしてくれる親切な友人もいます」ー母親 Chu Thi Lan氏

Phung Thi Hoa氏が、まだNhong市場の屋根のない露店で商売をしていた頃は、炎天下で日に焼けたり、雨に濡れたり、寒さに震えたりしていた。一方、Chu Thi Lan氏は、自身の小さな仕立て・修理屋にいる際、500メートル離れたトイレに1日1回のみ行くことに慣れてしまっていた。2人共、母親として、家族を養うために健康でなければならない。


カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナムにおいて、地元の政府関係者、国、障害者、市場の関係者、および地元コミュニティの緊密な協力・連携のもと、バリアフリースロープ・通路・トイレなどの設置や、無料市場スペースの提供など、バリアフリー環境形成に向けた取り組みが行われた。これらの活動は、日本政府が日・ASEAN統合基金(JAIF)を通じて支援した「ASEAN域内の地域コミュニティにおけるバリアフリー環境形成プロジェクト」の一環である。同プロジェクトは、同じくJAIFを通じて支援された「ASEANにおける障害者(PWD)の総合的な生活の質とウェルビーイング向上プロジェクト(フェーズ1)」を引き継いで実施された。

これら2つのプロジェクトは、2012年から2015年にかけてアジア太平洋障害者開発センター(APCD) によって実施された。


実施機関

Asia-Pacific Development Center on Disability (APCD), Thailand

セクター

Social Welfare and Development

資金枠組み

ASEAN地域金融危機に関する緊急経済援助(EEA)

関連受益者の声

ASEAN経済の持続可能な発展を促進する、起業家ネットワークのためのASEANメンターシップ(AMEN)

ASEAN経済の持続可能な発展を促進する、起業家ネットワークのためのASEANメンターシップ(AMEN)

起業家精神は経済成長の中心にあり、中小零細企業(MSME)は、イノベーション、そしてASEAN域内の経済統合を促進する上で重要な役割を果たしている。2023年9月にインドネシアのジャカルタで開催された第43回ASEAN首脳会議では、ASEANの中小零細企業が持つ潜在能力が強調され、加盟国に対し、 包摂的なビジネスモデルの中で中小零細企業の強化を支援し、公平な成長のために一層支援を強めていく. ことが求められた。特に、ASEAN中小零細企業のデジタル化・グリーン経済・サプライチェーンといった分野において、ビジネスの包摂性を促進していく必要がある。 I多様な背景を持つASEANにおける起業家たちは、デジタルリテラシーや継続的なメンターシップの不足など、様々な課題に直面している。このような課題に対処するため、起業家ネットワークのためのASEANメンターシップ(AMEN)が設立され、包括的なメンターシップを提供し、起業家が自信とレジリエンスをもってビジネスの複雑性を乗り越えていけるよう支援している。AMENは、起業のどの段階においてもモチベーションが高まるよう、各個人に合わせて設計されたメンタリングプログラムを提供することで、起業家が抱える課題を解決に導いてきた。 今回はAMENのメンティー数名が、モジュール、メンターシップ、ネットワーキングを通じて、このイニシアティブが、いかに自身のビジネスの成長に貢献したかについて語った。
2024年2月19日
マッピングプロジェクトを通じた、ASEANにおける自閉症者の権利とエンパワメントの促進

マッピングプロジェクトを通じた、ASEANにおける自閉症者の権利とエンパワメントの促進

ASEANは、自閉症の人々の権利を守り、エンパワメントを促進する方法を常に模索している。6億2,500万人以上の人口を抱えるASEAN地域には、約600万人の自閉症者がいると推定されている1, しかし、同地域における自閉症有病率に関しての信頼性の高いデータが不足しているため、自閉症の権利・エンパワメント促進の取り組みは思うように進んでいない。質の高い最新のデータは、障害者の権利に関する条約に沿った障害者インクルーシブな政策やプログラムを実施するために必要不可欠である。 この問題を認識したASEANは、自閉症の人々をマッピングし、自閉症に関する国別プロファイルを作成するマッピングプロジェクトを実施した。ASEAN事務局が主導するこのプロジェクトは、自閉症者の権利を保護・促進し、ASEAN地域における自閉症者のエンパワメントを推進することを目的としている。ASEANにおける障害者包摂の視点を考慮し、プロジェクトはさまざまなステークホルダーや受益者を巻き込んで実施された。2万4000人以上の参加者が、国および地域レベルで実施された協議会、ワークショップ、世界自閉症啓発デーの記念行事に参加した。 今回、カンボジア、ラオス、タイ、ベトナムのASEAN自閉症ネットワークのメンバーで、このイニシアティブから直接恩恵を受けた4名がプロジェクトで得た体験を語った。以下の体験談は、データ収集と標準化が、自閉症に関連する組織間の協力を促進するだけでなく、政策提言の作成にも役立つことを示している。 カンボジア自閉症ネットワーク
2021年3月30日
起業家ネットワークのためのASEANメンターシップ(AMEN)を通じたメンターの育成

起業家ネットワークのためのASEANメンターシップ(AMEN)を通じたメンターの育成

ASEAN地域内の経済統合において、中小零細企業(MSME)は大きな役割を担っている。中小零細企業(MSME)の規模や能力はさまざまであるが、多くの零細・小企業(MSE)は資金や資源の不足により、その存続に苦しんでいる。このような、ASEAN地域全体における中小企業共通の苦境に対処する効果的な手段は、中小企業の事業を拡大し、収益性と持続可能性を向上させるための、制度的な能力開発プログラムである「中小企業メンタリング」の実施である。 フィリピン起業家センター(PCE-Go Negosyo)のシニアアドバイザーであるMerly M. Cruz氏は、「政府による多くの中小企業 研修プログラムは存在したが、あらゆることを包括的かつ継続的に指導するメンタープログラムは存在しなかった」と述べる。Merly氏自身は、フィリピン貿易産業省(DTI)の地域オペレーショングループ(MSME開発部門)の元次官として、政府側で勤務 した経験がある。 2016年、フィリピン起業家センター(PCE)はフィリピン貿易産業省(DTI)と協力し、フィリピンで「Kapatid Mentor Micro-Enterprise (KMME)」プログラムという、官民連携(PPP)を取り入れた、MSME能力開発を目指すメンタープログラムに着手した。PPPを取り入れることで、フィリピン起業家センター(PCE)はフィリピン貿易産業省(DTI)の全国ネットワークを活用しながら、民間セクターからメンターを採用した。また、政府のバックアップにより、メンターシップ・イニシアティブの持続可能性を確保することが可能となった。
2020年12月30日